ネット

ダウンロード違法化について思うこと (4):私達は何のために警察にお金を払ってるのだろう

憲法に一応「自由」をうたっているこの国で、私達が税金を納めて警察を養っているのは、私達が安全に安心に暮らすためだと思う。街で普通にものを買っても毒物ではないとか、道を普通に歩いていても危険がないとか、そういうために警察がいると思っていいは…

ダウンロード違法化について思うこと (3):言論の自由との関係

本題に入る前に。2ch からの津田さんスレッドの抜粋を見て、もしかしてうまく丸め込まれてないかと心配になった。 ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?【働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww】 >36 DLの場合、そもそも警察にばれるとい…

ダウンロード違法化について思うこと (2):基本的人権と著作権はどっちが大事か

もうひとつ、ダウンロード違法化について思うのは、実際に違法ダウンロードを取り締まることが、思想の自由を危険にさらさないか、ということ。これも児童ポルノ単純所持処罰と同様の話なんだけど。*1今の案では、どうやら罰則なしということになっているら…

ダウンロード違法化について思うこと (1):情報技術発展の足枷

こんなニュースがあった。ついにP2Pソフトなどを使ったファイルのダウンロードの違法化決定 - GIGAZINE詳細な内容は分からないけれど、ずっと議論されていたことからまあ推測はできる。要は、違法にデータとして公開された著作物があるとして、それをダウン…

義務の大きさに対する疑問

児童ポルノの単純所持違法化は、個人の義務を大きくしすぎないか。電気通信事業法では、電気通信事業者は通信の秘密を侵さない義務、知った秘密を漏らさない義務を負っている。電気通信事業者のもとに、たまたま取り扱っている情報として児童ポルノがあって…

冤罪ではなく、ちゃんと犯罪者です。おめでとう。

児ポ法が改正されて、児童ポルノの単純所持が違法になったとき、増えるのは冤罪でなくて、犯罪者だよね。自分が席を外しているときに、誰かが児童ポルノを入れた USB メモリを自分のパソコンに差して、分かりにくいフォルダにその画像をコピーしたらどうなる…

技術者的視点からは、悪い、イラッとくる

自民と民主の法案合意で落ち着いた(とは言え、よいものとは個人的には思っていない)青少年ネット規制だが、民主党案の概要が出たときにイラッときた理由がようやく分かった*1。それでちょっと口調がきつくなっていたわけだ。ま、あれはあれで、楠さんから…

青少年ネット規制で自民と民主が法案合意

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080603k0000m010089000c.html 法案は携帯電話会社に対し、子供がネットで有害情報を閲覧できないようにするフィルタリング(閲覧制限)サービスの提供を義務づける。パソコンメーカーには、フィルタリングソフトの組…

市場に参加するというよりも

最低限のフィルタリングサービスを提供する、という感じかなぁ。生活保護みたいに。

民主党案について

ネット規制法に於ける議論の前提と、民主党案の講評 - 雑種路線でいこう民主党案では「義務」と「努力義務」を明確に分けていますから、「義務」の方に罰則がつくのではないかと思います。これは民主党に聞けば分かることで、議論するようなことではありませ…

お互い様の方がいいのです

すごいところからトラックバックをもらってしまった。感謝。お互い様だよ/ネット政党への期待 - 雑種路線でいこう まあ、ネットでありがちな反応だが。では彼は法律とか政治を知っているのだろうか。天に唾してるよな。そのまま「政治や法律に無知な人間が…

技術に無知な人間がネットを規制する法律を作るんじゃない

民主党、青少年インターネット規制法案を公開--今期中の成立目指す - CNET Japan インターネットサービスプロバイダーに対しては、フィルタリングサービスをオプションとして提供すること、もしくはフィルタリングソフトをダウンロードできるようにすること…

この考え方にはもう一度ちゃんと突っ込んでおきたい

児ポ法の単純所持処罰関連。http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20080409ddm003070138000c.html Q 自分で持っているだけなら、誰にも迷惑はかからないんじゃない?A 画像の多くは盗撮や買春などで集められ、マニアや業者が複製を繰り返して…

児童ポルノ問題の落としどころ(案)

児童ポルノ問題。これまでのエントリで、単純所持の処罰には問題が多いことを見た。考えてみると、単純所持を検挙するより、提供や頒布を検挙する方が楽である。誰が所持しているかなんて見えないから。てことは、処罰の不安から児童ポルノを廃棄するだろう…

単純所持処罰は何を守り、何を侵すのか

いままで、情報の単純所持禁止は以下の点で望ましくないと書いてきた。 ある種の情報の単純所持禁止は、個人がその他の情報を持つことも事実上禁止してしまう(情報の単純所持を違法とすることの意味―児ポ法について - DMZ: 非武装地帯) 公権力による人権(…

情報の単純所持について、さらに。

児ポ法改正関係。この手の話を書くようになってから、Google から「外国のエロ画像」で飛んでくるアクセスが多い。そんな画像はありませんよ、残念ながら。いろいろリンクを辿っていたら、規制反対派が言うようなことは起きない、そういう不安を煽る方法は問…

個人による情報発信モードの連続スペクトル

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b7be8a4ce13c691aa0918dd66e436497 このエントリの内容を私なりにまとめるとこうなる。 個が自立していない「古い日本人」は世間を恐れて匿名性を好む。そのような集団から成る社会はインターネットに適応できない。これ…

そうそう、このアプローチ

サイトの健全性は民間で審査する--「インターネット・コンテンツ審査監視機構」が設立へ - CNET Japan 学識経験者と有識者が集まってレーティング基準を策定し、それに基づいて健全性を審査する。 ここは私と考えているやり方とは違うけど、 「インターネッ…

私が考えるシナリオ

小倉さんのコメントからヒントを頂いたので(ありがとうございます)、私が考える青少年のためのフィルタリングのシナリオを書いてみます。

だんだんわかってきた

この池田さんのエントリを読んで、どこが自分と違うか分かってきた。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/1c5f3772d7aa079bc5bde8d4510ed66dまず、有害情報の発信を規制したいのか、青少年の情報の取得を制限したいのか、という視点の違い。青少年の情報の…

青少年ネット規制について

法律や経済の専門家が、ネット情報のフィルタリングを法で強制すべきだと書いているのを見ると、自分は何かを見落としているのかと不安にならなくもないけど、今のところやっぱりまだ自分の方に理があるように思うんだよな。法律でフィルタリングを義務づけ…

児ポ法改正は日本の画像検索エンジン研究開発を壊滅させる

サーバ管理の関係で思った。ネットから自動でデータを集めるタイプの画像検索エンジンを走らせただけで犯罪者になる危険があるね。私は今は幸いそういう研究やってないからいいけど、やってる人は大変だ。もう日本では画像検索エンジンビジネスもできないっ…

専門家の視点はそこなのか

池田信夫さんのブログ、面白いし勉強になるのでたまに読んでる。きょうたまたま見に行ったら、まさに思ってたことが書いてあって、うんうんとうなずいた。http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/4144d5a441829bbbd348a69e53ed71e1 有害情報は本にもビデオにも…

子供は、誰のものか?

ネット規制法案が姿を現し始めた。osakana.factory - 日本の子供たちからインターネットが消える日なぜこのような法案が、「自由」を党名に冠している党から出せるのか、まったく理解不能だ。この党の議員は、きっとミルもハイエクも全く読んでいないに違い…

表現の自由とネットと民主主義

最近、表現の自由を侵害しそうな法律制定・改正の動きが目立つ。共謀罪、人権擁護法案、児ポ法など。これらはそれぞれ「テロを防ぐため」「人権を守るため」「児童を守るため」という別の目的を持っている。それにもかかわらず、「表現の自由を制限する」と…

法務省がネット規制法案を提出へ?

http://mainichi.jp/select/biz/news/20080226ddm008020083000c.html これまで原則自由だったインターネット上のホームページなどのコンテンツ(情報内容)も有限希少な電波を利用する「放送」と区別せず、ともに「社会的影響力」の大きさに応じて段階的に規…

度量の大きさ、自分自身の思考

http://japan.cnet.com/interview/media/story/0,2000055959,20361282,00.htm元記事は消えてしまったようだけど、今でもいろいろな手で読める。ネットは偉い。で、この記事の、津幡氏の「その才能を国のために」にツボを刺激されて反応した人が結構いるよう…

ニコ道とグローバリゼーション

「404 Blog Not Found:ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた」より: 線がはっきりわかって誰もニコニコしていないのと、線はおぼろげで見えないけどみんながニコニコしているのとどちらがよいか これを読んで、「線を引くべきである」というのも価値観の一つ…